« 2011年8月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

カフェバイク特集

雨ですな

時間あったので歯医者行って虫歯チェック&掃除してもらった

って話はどうでもよくて、気に入ったバイク写真がたまってるので色々と載せてみる。

B0079100_2294622 マッハでーす(マッチでーす的に叫んでください)これいい。ロケットカウルもいい位置についてるし、ペイントもいい感じ。これは750なんで500よりは扱いやすいらしい。500はじゃじゃ馬でふかせばウィリーみたいなバイクらしいので。

Dockers_tokyoimg600x4501219143357jg ダブロクカフェ!!バーチカルツインエンジンが美しいこれを見た時にまじ買おうかと検討した。たしか60万ぐらいだった。ロケットカウルはたぶんペイトンプレイス製かと。一度セパハンのダブロク乗ったけど、ポジションはかなり楽だった。しかもエンジンフィーリングが超楽しかった。軽いしね。ちなみにダブハチはどうだろう。一度乗ってみたいなぁ

P1030681 大人のBMW。このロケットフルカウルがめちゃくちゃかっこよくて、探せども探せども見つからない。ヤフオクにも出ない。大きさといい、ハンドル部分のエグリ具合といい、俺が理想とするカウルと言っても過言ではないぐらいこれはBMW純正なのか?誰か入手方法知ってる人いたら教えてください。

まだまだあるけど、とりあえず今回はここまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

死ぬほどかっこいいZ1

カワサキ空冷4発について知りたくなった時、必ず連絡を取るのが幼馴染かつ大親友のNY在住Fちゃん。70年当時物のパーツにこだわり、外装からエンジン内部にいたるまで本物でがっつり固めたZ1に乗ってます。

そんなFちゃんが「やっと完成した!」と送ってくれた写真を一挙大公開

Dsc_4998 最初見た時の第一声は「まじかーっ」でした。なんとロケットカウルは当時物のイノウエらしいよ。イノウエのカウルを族車風ではなく、ちゃんとカフェスタイルでつけたい、と俺も思っていたところにこれが送られてきたので、やられたーっってな感じでした。俺もこれ欲しい!てかこのバイクくれ

Dsc_4978_2 もうー、何なんだこのセクシーすぎるショットはシートはわざわざNYから日本に発注してアンコ抜きして張り替えたらしいけど、納得いかずに3回ぐらい送り返したらしい。ホイールはハヤシ(やったかな?)、リアフェンダーはLTDを流用するのが当時スタイルだったんだって。へぇ。もちろん、他にもカスタム箇所が多すぎて覚えられません

Dsc_4981 このカウル位置がまた絶妙で、1週間ぐらいかかって決めたらしい。かち上がりすぎず、低すぎず。これにまたがってカウルに頭を少し伏せながらハイウェイをかっ飛ばしたら、さぞかし気持ちよかろうあぁ、俺のザッパーもこんな風にしたい・・・が差別化を図るためにハーフカウルにするべきだろうか・・・

早く実物が見たいんだけど、まだまだ帰国はせんやろうし。Fちゃんがこれを持って日本に帰って来て、一緒に地元を走れる日々が待ち遠しい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2年ほど前のVNを久しぶりに眺めてみる

パソコンに納めてある写真を久しぶりに整理しながら約2年前のVNを思い返して、懐かしさにひたっております

Dscf2050 この頃はまだビキニカウルがついていなかった。ハンドルがワンオフしたドラッグロボハン。ステップボードはノーマルのまま。うーん、今見るとかなり新鮮乗りやすさでいえば、このスタイルが一番だったんだよなぁ。ワンオフで作っただけあって、長時間乗っても肩痛くならなかったし、ステップボードはマジ楽だしこのスタイルがVNらしさも残ってて一番良かったという声もちらほら・・・ちらほら・・・

でも俺はドラッグスタイル好きだからビキニカウルがついてる今が一番気に入ってる。写真見てると久しぶりにこのスタイルに戻してみるか、なんて思ったりするけど、結局またビキニカウルのスタイルに戻すことは容易に想像がつくのでやらないスズキのデスペラードみたいと言われることもあるけど、見ようによっちゃあね、と流す

バイクはオーナーの自己満足で成り立ってる乗い物だからね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VNをいじっては戻し、戻してはいじっての繰り返し

気づいたらまた半年経っていたー

父さん、その間もVNには乗ってたわけで・・・by 北の国から

とりあえずここ最近の事書こうかね。

シートをノーマルに戻したらハンドルまで着座位置が近くなり、もっと乗りやすくなるのではとノーマルシートに変更。それに伴って、ローダウンさせていたリアフェンをノーマル位置に戻した・・・が以外と戻す前のソロシートのほうが着座位置がしっくりくることが判明したうえ、リアフェンとタイヤの隙間が広くなったのが気にくわず、結局また戻すそのまま戻すのも癪に障るので、リアフェンの角度を少しだけ変更してタイヤとの隙間をさらに詰めた。俺にしかわからないほどの微差だが、自己満足度120%

ボバースタイルにしてみようとハンドルをヤフオクで落札。つけてみたものの、ボバーというよりはクラシックな印象になってしもうた結局新しいハンドルの命はわずか2日間、走った距離は近所をぐるっと一周した約500m程度で、すぐに元のドラッグバーに戻された。そして部屋にはまた余計なハンドルが1本増えてしまった

結局は今のスタイルが一番しっくり来ることがようやくわかったので、もういじりません

そして2年ぶりにエンジンオイルの交換をした 3台体制になったから1台あたりの走行距離が伸びず、まーいいか、と延期し続けているうちに2年経ってしまった。買ったバイク屋さんの無料リザーブオイルがまだまだ残っているのでそこに持っていく。VNのオイル交換では、いつも入れすぎて最後はオイルを吐きやがるので、吐かれてもいいようにオイルまみれの予備エアフィルターにあらかじめ交換。ちなみにVNのオイル交換はめちゃくちゃ時間をかけて抜かないと、ロングストロークのせいで上に残ったオイルが落ちきらず、規定容量入れると入れすぎるということがよくあるので注意ですよ。あとは必ず3箇所のドレンボルト全てから抜くことバイク屋さんにはちゃんと抜いてねー、じゃないとオイル吐くからねー、と伝えたにも関わらず、作業見てたらまだほんの少し出てるのにあっさりドレンボルトはめちゃってるし・・・

ねぇ、俺の話聞いてた?吐くんだよ!おえーってオイル吐くんだよ

ところがどっこい、今回はオイル吐かなかったバイク屋のおにいちゃん、やるなー見直したぞ。入れるときはかなり慎重に少しづつやってたもんね。グッドジョブですよ

というわけで、来月は2年の一度の車検という名の恐喝にあってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2012年3月 »