バイク

ミッドステップ500円なり

部屋に余ったアルミの角材がごろん。

それで俺はひらめいた。

そうだ、これでミッドステップ作ろう!

かなのこぎりでギコギコ、ドリルでぐりぐり〜。

はい、出来ました!

なんちゃってミッドステップ、お値段500円(ボルト代のみ)。

たいていの場合、こういう適当カスタムは企画倒れに終わる。やってみたらうまく行かないことが多い。

で、乗ってみた。

なんと奇跡のホームラーン!足が楽だし、乗せるだけなら強度十分。立ち上がると多分壊れるけど。

いえーい



| | コメント (2) | トラックバック (0)

15夜の夜にお台場カフェ

体調がある程度回復し、夜になって天気も良くなったので、お台場までVNで走ってきたよ

夜の道路は空いていて、ライダースに当たる夜風も心地よいです。
いい雰囲気のカフェが開いていて、外のテーブルなら煙草も吸っていいとのことだったので、バイクを見えるところに停めてアイスコーヒーで一服。
はぁ、和むわぁ
最近、仕事でうまくいかなくて気分が落ち込んでたけど、少しは気が晴れたな。
明日からまた頑張ろう
Img_1043_2

| | コメント (3) | トラックバック (0)

川原湯温泉郷~ダムに沈む町を訪ねてみる

体調は悪かったけど、天気がいいなら走らないと損!

ということで、ルルアタックEXと新フジフォロー滋養強壮内服液をぶっこんで、ダムに沈む町、川原湯温泉郷に行ってみたよ
関越道高崎で降りて、406号をひたすら北上。信号もほとんどなく、交通量も少ないとても気持ちのいい道でした。
Image2_3
その後、川原湯温泉郷の道の駅に停めて休憩していたら、貴重なVN2000乗りの方とお会いしましたこのブログを見てくれていたようで、私がハンドルを何度も交換していることや、純正パーツに戻しては「純正最高」とつぶやいてることもご存知でした声をかけて頂きありがとうございました。重くてでかい不便なバイクですが、これからもずっと乗り続けてくださいね
その後、温泉に入り、30分昼寝して、大渋滞に巻き込まれつつ帰ってきました。
Image3
ダムに沈んでしまう町をダイレクトに見たかったけど、すでに工事が開始されており通行禁止になっていました。自分の故郷がダムに沈むことになったら、と考えると少し寂しい気持ちになるツーリングでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビグスク乗りと乱闘か!?

先日の事ですが、久しぶりにエリミが復活したんで気持ちよく夜に走ってたわけですよ

2車線道路の左車線を走ってたんですが、少し先のほうにビッグスクーターが2台、デコトラのように煌びやかな光を放ちながらゆっくり走ってたんで、車線変更して右車線から抜いたわけです。

しばらくそのまま走ってたら・・・ん? さっきのビグスク2台が俺の後ろについてきてる

信号待ちでは俺の斜め後ろにぴたっと。走り出すと少し後ろにぴったり。また信号待ちになると斜め後ろにぴったり停まって、走り出すとまた少し後ろにぴったり。あきらかについてきてるじゃーん

なにー?さっき俺に抜かれたから頭に来てるのかー俺を煽ってるのかー

「てめー、さっき生意気な抜き方しやがって」みたいなケンカに巻き込まれるのかー?

いやだー、ケンカは嫌いだI love peaceNo more war

そして再び信号待ち。バックミラーを見ると、斜め後ろに停まっていたビグスク少年二人がこそこそと会話をしたと思ったら、ぶーんと俺の真横に。

うへーいよいよ乱闘かーっ

と思いきや・・・

すいません。これベース車なんすか?

へ? あ、エリミネーターですよ。

へぇ。エリミっすか? かっこいいすね!

いえいえ、ありがとうございます。

スイングアーム伸ばしてんすか?

そうそう。リアタイヤがムキっとでるでしょ。

セパハンも渋いすねー。

レーシーな気分になるから楽しいよ。

うちら二人でかっけーな、って後ろからずっと見てたんすよ。で、ちょっと聞いてみようぜ、ってなったんすよねー。

なんだ、そういうことかぁ だったらもう少し早く声掛けてくれれば、いらん心配しなくて済んだのに。

で、信号待ちの間、ずっと質問を受け、青信号に変わったので、じゃあ安全運転で気をつけてねー、と手を振って別れてきました。少年二人は、あざーす!!と言って去っていきました

どうなることやらとヒヤヒヤしましたが、終わってみれば世代を超えたバイク乗り同士の交流に楽しい気分になりながら、あぁ、バイクっていいなぁ、と感じた夜でした

| | コメント (6) | トラックバック (0)

昔のバイクは個性的

完全に死んだと思ったエリミの中国製バッテリーが復活したー

もうあかんと思ったけど、8時間ぐらい充電し続けたら戻った。けっこう生命力強い(笑) 嬉しくてここ最近はずっとエリミ。久しぶりに乗ったけど、パラツインのエンジンフィーリングはやっぱり面白い

さて、今まで気になったバイクを紹介してみますかな(これしか最近ネタがない)

Gb500tt_1193 カワサキ好きな俺ですが、ノーマルでこのロケットカウルが装着されたホンダGB500TTは見逃せません。これは一度乗ってみたかった。シングルエンジンはGB250で経験したけど、まじ面白いしかも軽いからヒラヒラと乗りこなせて街乗りも最高。高速道路でシングルカフェシートにしてあるGB500TT見たけどすげーかっこよかった

Zl1000_120901 空冷4発を探し始めたらなぜか流れで行き着いたZL1000。買う気満々になって、VN2000の下取りまで話が進んだものの、ふと我にかえりギリギリで踏みとどまったしかしこのドラッグスタイルはすごいね。直線の加速ハンパないらしいよ。そのかわりコーナリングはきついらしいけど。こういった我が道をいくようなバイクがたくさん作られた時代があったんだよねー

Gs750e 一時期迷ったのがこれ、GS750E。きっかけはツーリング先でこれのセパハンに乗ってるライダーを見たこと。かっこよかったタンクのペイントといいい昭和の香りがプンプン。でもバイク屋さんに相談したら、壊れた時にパーツ探すのが大変だよー、といわれてやめた。でも、結局絶版パーツだらけのザッパーに乗ってるから大差ないけど

まだまだこのネタで引っ張るつもり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カフェバイク特集

雨ですな

時間あったので歯医者行って虫歯チェック&掃除してもらった

って話はどうでもよくて、気に入ったバイク写真がたまってるので色々と載せてみる。

B0079100_2294622 マッハでーす(マッチでーす的に叫んでください)これいい。ロケットカウルもいい位置についてるし、ペイントもいい感じ。これは750なんで500よりは扱いやすいらしい。500はじゃじゃ馬でふかせばウィリーみたいなバイクらしいので。

Dockers_tokyoimg600x4501219143357jg ダブロクカフェ!!バーチカルツインエンジンが美しいこれを見た時にまじ買おうかと検討した。たしか60万ぐらいだった。ロケットカウルはたぶんペイトンプレイス製かと。一度セパハンのダブロク乗ったけど、ポジションはかなり楽だった。しかもエンジンフィーリングが超楽しかった。軽いしね。ちなみにダブハチはどうだろう。一度乗ってみたいなぁ

P1030681 大人のBMW。このロケットフルカウルがめちゃくちゃかっこよくて、探せども探せども見つからない。ヤフオクにも出ない。大きさといい、ハンドル部分のエグリ具合といい、俺が理想とするカウルと言っても過言ではないぐらいこれはBMW純正なのか?誰か入手方法知ってる人いたら教えてください。

まだまだあるけど、とりあえず今回はここまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年夏!バイクで走る時の帽子はこれだ!

ふふふー。

今日も社割で帽子買っちゃったー

これからもう少し増える可能性あるけど、まずはこのラインナップで2011年夏、バイクで爆走します

Img_3029 一番、ショート、キャップ本日購入、ガーゼのような柔らかい生地のキャップです。驚くほどの軽さと締めつけ感ゼロの被り心地。その柔らかさはまるで赤ちゃんのおしりのようです。やわらかいのでコンパクトに折りたためてメディスンバックに入ります。ツバはワイヤー入りで好きな形になります

Img_3043 2番、ライト、キャップこれも本日購入。少し後ろをたるませて、へにょっとするタイプのキャップです。1番と似てますが違います。頭の形に添うようなシルエットで丸い感じになります。ツバ少し短めで気張ってない感じがグーです。被り心地はぴしっとなります。

Img_3044 3番、センター、キャップ会社のアウトレット倉庫から、処分するならもらうと持ってきたやつです。定番のメッシュキャップで、フロントは麻素材なので夏っぽい覆水盆に還らず、という意味の英文が入ってますが、事故らないように気をつけたいものです。メッシュキャップは似合わないから被らなかったのですが、なぜかこれはしっくりきました。

Img_3045 4番、サード、ハンチングこれはもってる帽子のなかで一番高い!ボルサリーノのハンチング、9200円なり8枚はぎの造りは滑らかな局面が作るシルエットの美しさと頭全体を気持ちよく覆ってくれる被り心地が絶品で、さすがボルサ、と言わざるを得ません。もちろん、くしゃくしゃとバッグに入れることはできません。そっとやさしく入れます

去年までは黒のハンチング一辺倒だったのが、今年はベージュ系が多い!しかも未開の領域だったキャップなんぞ被ったりしちゃいます。

早く梅雨明けろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入りしやがった!

なんてこったー!梅雨入りしやがったー!

今年は観測史上、2番目に早い梅雨入りらしいよ。早く入って早く終わればいいんだけどね。これでずるずる続いたら発狂するわっ

明日は久しぶりにツーリング行く予定だったのに中止。悔しいからツーリング行く予定だった仲間と車で出かけることにした。行き先未定。たぶんだらだらと車で流して、ご飯食べて、カラオケでも行くのかな

車なのでちょうどいいから最近入手したハットでも被って出かけるかね。こういうハットはバイク乗る時はさすがにムリだけど。ちなみにこれ、ハンチング、キャスケット一辺倒だった俺にとっての初ハット

しかも廃棄処分されるギリギリのタイミングで、倉庫に行って発見!これまだまだ被れるじゃーん!どうせ処分されるなら俺が被るよ、って感じで救出してきた。

だってかわいそうじゃーん。せっかく商品として生まれてきたのにゴミ扱いされたらしかも今年の春夏モデルだよ

さぁ、ハットよ。暗いダンボールから飛び出して、日の目を浴びなさい!梅雨だけど

Img_3027

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VNのステップ戻しました

VNのステップをワンオフのバーステップから、純正のステップシートに戻しました。

車体の雰囲気を考えるとバーステップのほうがしっくりくるのですが、ロングツーリングの時に足が疲れるのと、高速に乗った時に風圧で足が持っていかれるのです。そのために踏ん張るので余計に足が疲れてしまい・・・

もっとミッドにすればいいんだろうけど、そうするとクラッチやブレークペダルに届かなくなる。クラッチやブレーキペダルをミッドステップに合わせて加工すると相当な出費となる。というなかでギリギリのラインで作ってもらったのですが、やっぱり位置と角度がちょっと良くないのかな?踏ん張ってないと足がずり落ちるんです。

シーソーペダルにはしてません。かかと側をなくすと足の置き場に自由度が出るので、手前に足を置けばミッドステップっぽくなります。

やっぱりステップシートは楽です。足の力を抜いて、ぽんと置いておけますからね。やっぱり純正はよー考えてできてるなぁ。ドラッグスタイルに合わないけど、これは致しかたないであろう。

ん?シートを交換しておしりの位置を変えれば、足の角度も変わるから、バーステップに戻してもいいのかな?

なんて考え出すときりがないので、とりあえずは今の状態でいきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VNのバッテリー買いました!

さて、VNのバッテリーを買い換えました。買ったのは古河のFTZ16-BSです。

というのもですね・・・(ここからは昨日の出来事を俺目線で書きます)

やっぱデルコかなー。ヤフオクだと9000円ぐらいだからまぁまぁかな。いやいや、このMGMってメーカーもアメリカのホームセンターでは一番売れてるって書いてあるし。「砂漠を走るライダーが選んだ」ってキャッチフレーズもなかなかいいな。4000円はお手頃だしな。

とりあえず、今積んであるバッテリーを降ろしてみてみるか。FTZ16-BS、古河のやつだな。ちゃんとしたやつ積んでたじゃん。5年ぐらいもったんだからたいしたもんだな。さすが古河。

ん? 12V18Ah? 18Ahなの? 互換性のある他メーカーだと14Ahしかないじゃん。いいのかな、18Ahから14Ahにして。古河のホームページ見てみるか。

「FTZ16-BS(18Ah)はFTH16-BS(14Ah)のパワーアップ電池です」 なるほど、パワーが欲しけりゃ18Ahにしろ、ってことは通常は14Ahでもいいってことだな。だから互換性があるってことか。

でも不安だな。いままで18Ahを積んでたわけだから、低いAhに替えるってのも抵抗を感じる・・・うーん・・・いっそカワサキに電話してみるか。

プルルルルプルルル、

ガチャ、

はい、カワサキ重工お客様相談室です。

あのー、VN2000のバッテリー交換について教えて頂きたいことがありまして。

はい、バッテリーについてですね。どういった内容でしょうか?

バッテリーを交換しようと思うのですが、現在積んでいるのが古河の18Ahのものなんですね。それを互換性のある他社のものに替えようと思ったのですが、そうすると14Ahのものしかないんですよ。この場合14Ahのものを使っても問題ありませんか?

VNはかなりの排気量ありますし、インジェクションですから電気は他のバイクより消耗すると思います。14Ahを使って壊れるということはありませんが、セルを回す時に大容量食いますから、始動が悪くなったりということはあるかも知れません。

エンジンのパワーが落ちたりとかしませんか?火花の飛びが弱くなるとか?

走り出してしまえばそういった問題ないと思います。やっぱり影響あるのは始動性だと思いますよ。

なるほど。ちなみにVNはそもそも18Ahが標準バッテリーなんでしょうか?

調べてみますね。型番わかりますか?

型番は今すぐにわかりませんが、2004年の北米モデルです。

バッテリーの仕様はそんなに変わらないと思いますので、2004年の代表的なモデルで見てみます。少々お待ちください。

たりらーたりらたりらー・・・(保留音)

おまたせしました。2004年の北米で見てみたんですが、標準バッテリーは古河のFTZ16-BSで18Ahですね。

あー、それ今まで積んでたやつです!

じゃあ、やっぱり18Ahにされたほうがいいと思いますね。

そうですね。標準が18Ahですもんね。ありがとうございました。

というわけで、18Ahのバッテリーなんかいろいろ探したけど、古河のこれしかないんですわ。

12,800円さようならーでしたけど、定価は24,000円ぐらいするし、なんと言っても古河製というなんとなくでも絶対的な安心感!

暖かくなってきたら新品のバッテリーつないでVN復活です。

カワサキさんは優しく対応してくれました。 I Love Kawasaki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧