VN2000

ミッドステップ500円なり

部屋に余ったアルミの角材がごろん。

それで俺はひらめいた。

そうだ、これでミッドステップ作ろう!

かなのこぎりでギコギコ、ドリルでぐりぐり〜。

はい、出来ました!

なんちゃってミッドステップ、お値段500円(ボルト代のみ)。

たいていの場合、こういう適当カスタムは企画倒れに終わる。やってみたらうまく行かないことが多い。

で、乗ってみた。

なんと奇跡のホームラーン!足が楽だし、乗せるだけなら強度十分。立ち上がると多分壊れるけど。

いえーい



| | コメント (2) | トラックバック (0)

15夜の夜にお台場カフェ

体調がある程度回復し、夜になって天気も良くなったので、お台場までVNで走ってきたよ

夜の道路は空いていて、ライダースに当たる夜風も心地よいです。
いい雰囲気のカフェが開いていて、外のテーブルなら煙草も吸っていいとのことだったので、バイクを見えるところに停めてアイスコーヒーで一服。
はぁ、和むわぁ
最近、仕事でうまくいかなくて気分が落ち込んでたけど、少しは気が晴れたな。
明日からまた頑張ろう
Img_1043_2

| | コメント (3) | トラックバック (0)

川原湯温泉郷~ダムに沈む町を訪ねてみる

体調は悪かったけど、天気がいいなら走らないと損!

ということで、ルルアタックEXと新フジフォロー滋養強壮内服液をぶっこんで、ダムに沈む町、川原湯温泉郷に行ってみたよ
関越道高崎で降りて、406号をひたすら北上。信号もほとんどなく、交通量も少ないとても気持ちのいい道でした。
Image2_3
その後、川原湯温泉郷の道の駅に停めて休憩していたら、貴重なVN2000乗りの方とお会いしましたこのブログを見てくれていたようで、私がハンドルを何度も交換していることや、純正パーツに戻しては「純正最高」とつぶやいてることもご存知でした声をかけて頂きありがとうございました。重くてでかい不便なバイクですが、これからもずっと乗り続けてくださいね
その後、温泉に入り、30分昼寝して、大渋滞に巻き込まれつつ帰ってきました。
Image3
ダムに沈んでしまう町をダイレクトに見たかったけど、すでに工事が開始されており通行禁止になっていました。自分の故郷がダムに沈むことになったら、と考えると少し寂しい気持ちになるツーリングでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

黒塗りのセルシオ vs. VN2000

先週の木曜日(だったかな?)、会社で頭に来たことがあったので、帰宅してから夜に軽くVNで走りに行ったんだよねー

埼玉の人はわかると思うけど、外環下の道って広いし、夜は交通量少ないし、信号も少ないし、軽く流すには最高なんす。

で、2車線なんだけど、先頭で信号待ちしてたら隣の車線に黒塗りのセルシオが来たわけ。

普段はそんなに飛ばさないんだけど、その日はムカムカしてたから、信号が青になったと同時にアクセルぶん回してあっという間にXXXkm。俺としてはセルシオと勝負してるわけでもなく、ただ単にスカッとしたかっただけなんだけどね

次の信号にあっという間に着いてしまい、先頭で待ってたら、またさっきのセルシオが隣に来たわけさ。運転手側の窓が空いて、俺のほうジロジロ見てんなー、ってのは視界の範囲でなんとなくわかったけど、もめるの嫌いだし、特に視線はくれなかった

信号が青に変わったので、心のなかで「じゃーねー」なんて叫びながらアクセル全開。セルシオの姿はバックミラーの中で小さくなっていきました。

はい、また信号待ち。そして、やっぱり隣にきました、セルシオ!明らかに窓は空いてるし、俺のほう見てるし・・・俺もどんな奴か気になってきたから、視線を向けると・・・

速いっすねー!

あ、どもども。

それ、何ccすか?

2000なんだよねー。

2000?!まじっすか?何キロでるんすか?

メーターは240まであるよ。出したことないけどさ。

240すか?

うん。トルクあるからダッシュは早いけど、そんなに伸びないよ。

トップ伸びないんすか?

たぶん。振動すごいからそこまで出したことない。

かっこいいすね。いいすね!

いえいえ、どもども。

信号が青に変わったので、お先にどうぞ、と手を伸ばすと、そのセルシオの若者はぺこっと頭を下げて走り去っていきました。

はぁ、良かった。揉め事じゃなくて。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ニューハンドル試乗インプレ

良い点

けっこう前傾になるので攻めてる気分が上がる(実際は攻めていない)

自分の肩幅より広いグリップで大きく構えて乗る気分は良い

スイッチボックスやスロットルカバーの角度がちゃんと真っ直ぐになる(以前はすごく斜めにしたりしてタンクとの隙間をなんとか作っていた)

ミラーが見やすい

取り回しが軽くなった

なぜかステップバーに足が楽に乗るようになった(理由はわからず)

悪い点

左肩が少し痛くなる(2時間走ってこの痛みだと長距離がつらい)

首周りがコル(前傾だから)

すり抜けがしづらくなった

どうしようかな・・・明日、取り外していたポストの延長キットを久しぶりに入れてみよう。

そしたら、もう少しドッグボーンを手前に倒せるからな。

あー、また終わりなきハンドルの旅・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ハンドル交換してみた

ここ3週間、毎週ハンドル交換しております。

先日、幅の広いドラッグバーをヤフオクでゲットしたので、今日は早起きして早速交換しましたと、その前に先週交換したハンドルで一度も乗っていないので、まずは軽く近所を1.5時間ほど走ってみました。

8 これが先週換えたハンドル。プルバックが大きく、歴代ハンドルのなかでは一番手前にくるタイプです。またセンター有効幅が長いので、それなりに垂れ角をつけてもタンクに干渉しないです。ハンドル幅が66cm程度しかないので(昔、幅の狭さにこだわっていた時に切ってしまった)、実はグリップを余らせるようにして68cm程度まで強引に広げて装着しております。じゃないと、タンクに干渉するんです

1 横からショット。けっこうハンドルを垂らしてます。もっと下げられるように見えますが、ハンドルを切った時にタンクに当たらないぎりぎりの角度がこれ。その時、タンクとの隙間は5mm程度しかありません。Kawasakiエンブレムのwaとsaの間あたりにグリップがきています。

2 けっこうハンドル垂れてるのがわかります。68cm程度までハンドル幅を広くしたとはいえ、まだまだ狭い!!よってハンドリングが重い走り出せば気になりませんが、押し歩きする時なんかはめちゃくちゃ重いです。前から見たら車種不明。デスペラードにも見えなくはないが・・・そこはでかさと迫力で、違います!、とはっきり主張しましょうもともとカフェスタイルがが好きな自分はけっこうこのショット好きです。本当はステップをもっとミッドに寄せたいところですが、そのカスタムはお金がかかるのでしません。

3 さて、ぐるっと走った印象は「これでいいじゃないの?」です。今までの中では一番楽なポジションだし、ハンドル垂れてるからいい感じの前傾になって攻めてる気分になるし(実際は攻めてないけど)、なにより左肩が痛くならない!(なぜか俺はこれまでVNに乗ると左肩だけ痛くなるのである)このハンドル形状でもっと幅を延長して75cm程度にしたハンドルを1本作れば完璧じゃん!と素直に思った。あー、でもせっかく幅広いハンドル買っちゃったしなー、1回はつけてみないともったいないよなー、と後ろ髪をひかれる思いで帰宅して、早速交換してみました。

7 作業風景を撮るの忘れてのでいきない完成写真さすが、幅81cm。広い!そしてプルバックあさーいハンドル3本分ぐらい遠くなったんですけど。幅が広いぶん、タンクの干渉は緩和されたので、ドッグボーンライザーは前に比べると手前に倒して、フォークと平行までもってきてます。が!それでもハンドル位置が遠い!!

9 ほらー。Kawasakiのエンブレムまでグリップ位置が届いてない。むむむ。これは相当遠い・・・やっぱりハンドル戻そうかな、と折れそうになる心をおさえ、とにかく乗ってみる、乗ったら意外といいかもしれないじゃないか、と奮い立たせるのが大変。見るだけならスタイルは好きなんだけどさ。

6 タンクがでかいから、このぐらいのハンドルのほうがバランスはいいかもしれない。取り回しは楽になったし。今日1回乗って、やっぱり戻そう、なんてことになったらどうしようー。ニューハンドル試乗会のお値段1回が4900円って高すぎる!!そうしたら、部屋に転がってるハンドル(7本)をまとめて売って、それでカスタムハンドルを1本作ったほうが早いな。と言いつつ、うち3本はすでにワンオフハンドルなのだが・・・

ちょっと休憩したら走りに行くかね

| | コメント (11) | トラックバック (0)

事故るとこだった!あぶねー!!

最近ずっとVNに乗っていなかったので、昨日の夜からチャージャーでバッテリーも充電して、今日のお昼に気分良くVNに乗って都内を軽く走りにいったわけです。

あてもなく好きな道を走って、適当に交差点は曲がりたいほうに曲がって、都内から千葉方面にたどり着き、コンビニで一服して、さぁてそろそろ帰ろうかなと。

帰りは明治通りからよくわからない道に入って、気づいたらちゃんと17号に合流してました。

ここまでは非常に気分が良かったのだが・・・

俺は2車線ある道路の右車線。左車線の赤いアウディとほぼ並走状態。左車線前方にタクシー停車中。アウディはスピードを落として俺の後ろで車線変更すると思いきや、アウディ加速!!そして無理やり俺の目前に車線変更!!俺、慌ててブレーキでなんとか回避。

この時点で少しカチン💢

とりあえず、怒りを抑えつつアウディの後ろを走る俺。右車線より左車線が空いてきたので、ウィンカーを出して左車線へ。右車線前方には右折のため停車中の車。そしたらまたアウディ加速!!俺の目の前に車線変更&またまたギリギリ

2回目かちーん💢

アウディの後ろでどるるんどるるん吹かす、パッシングもびしびし飛ばす!

アウディ加速して引き離そうにもこっちは2000ccのバイク。すぐに追いついてどるるどるる吹かす。家に帰る道と違う方向にアウディが行こうが、とにかく後ろについて吹かしまくる。アウディがハザード出してスピードダウン。ごめんね、ってことだろうけどこっちは怒りがおさまらない。

信号待ちでアウディが止まったので、俺もすぐ後ろに止めて、バイクを降りる。

アウディの運転席の窓をこんこん。運転手、30代前半と思われる男、窓を閉めたままで両手合わせてごめんねのポーズ。おいっ、と叫ぶ俺。窓が開く。

いや、あの、気づかなくて、すいません・・・

2回もやっといて?

あの・・・すいません・・・

その後、気を静めるためにコンビニに寄って、コーヒーを飲みながら一服

まぁ、とりあえず久しぶりにVN乗って楽しかったから良しとしよう、とすっかり夕暮れの空を眺めたのでした(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VNのトップブリッジが外せない・・・

ハンドルを低い位置にしたい俺のVNカスタムにおいて永遠に解決されない課題・・・

それはハンドルを切りきった時のタンクへの干渉

これを解決するにはタンクを交換するしかないのだが、いかんせん2000ccをもって小ぶりなタンクに交換することはガス欠の恐怖と闘うことを意味する。

しかし、どうしてもさらに低いハンドル位置を追求したい俺は、フリマで4インチハンドルポストを手に入れた(ドラッグハンドルつきで1000円)。

ポスト交換するには、今ついているストックのポストを外さないといけないのだが、なんとVNのポストはトップブリッジを外さないと裏のボルトに工具が入らないという、面倒極まりない構造をしておる

しかもトップブリッジを外すための真ん中のボルトはヘビー級の35mボルト!!そんなでかいソケット持ってねーよ近くのホームセンター行っても売ってなくて取り寄せだし、値段だって2300円近くするよぉ

とういうわけで、せっかく外したハンドルをもう一度セコセコと元に戻しました。

ただ戻すだと悔しいので、4インチポストについていたドラッグハンドルに替えました。これれまでつけていたドラッグハンドルより1.5cmぐらい手前にプルバックされている。

もちろん、ライディングポジションには全く影響しない

今度バイク屋さんで工具貸してもらおう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2年ほど前のVNを久しぶりに眺めてみる

パソコンに納めてある写真を久しぶりに整理しながら約2年前のVNを思い返して、懐かしさにひたっております

Dscf2050 この頃はまだビキニカウルがついていなかった。ハンドルがワンオフしたドラッグロボハン。ステップボードはノーマルのまま。うーん、今見るとかなり新鮮乗りやすさでいえば、このスタイルが一番だったんだよなぁ。ワンオフで作っただけあって、長時間乗っても肩痛くならなかったし、ステップボードはマジ楽だしこのスタイルがVNらしさも残ってて一番良かったという声もちらほら・・・ちらほら・・・

でも俺はドラッグスタイル好きだからビキニカウルがついてる今が一番気に入ってる。写真見てると久しぶりにこのスタイルに戻してみるか、なんて思ったりするけど、結局またビキニカウルのスタイルに戻すことは容易に想像がつくのでやらないスズキのデスペラードみたいと言われることもあるけど、見ようによっちゃあね、と流す

バイクはオーナーの自己満足で成り立ってる乗い物だからね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VNをいじっては戻し、戻してはいじっての繰り返し

気づいたらまた半年経っていたー

父さん、その間もVNには乗ってたわけで・・・by 北の国から

とりあえずここ最近の事書こうかね。

シートをノーマルに戻したらハンドルまで着座位置が近くなり、もっと乗りやすくなるのではとノーマルシートに変更。それに伴って、ローダウンさせていたリアフェンをノーマル位置に戻した・・・が以外と戻す前のソロシートのほうが着座位置がしっくりくることが判明したうえ、リアフェンとタイヤの隙間が広くなったのが気にくわず、結局また戻すそのまま戻すのも癪に障るので、リアフェンの角度を少しだけ変更してタイヤとの隙間をさらに詰めた。俺にしかわからないほどの微差だが、自己満足度120%

ボバースタイルにしてみようとハンドルをヤフオクで落札。つけてみたものの、ボバーというよりはクラシックな印象になってしもうた結局新しいハンドルの命はわずか2日間、走った距離は近所をぐるっと一周した約500m程度で、すぐに元のドラッグバーに戻された。そして部屋にはまた余計なハンドルが1本増えてしまった

結局は今のスタイルが一番しっくり来ることがようやくわかったので、もういじりません

そして2年ぶりにエンジンオイルの交換をした 3台体制になったから1台あたりの走行距離が伸びず、まーいいか、と延期し続けているうちに2年経ってしまった。買ったバイク屋さんの無料リザーブオイルがまだまだ残っているのでそこに持っていく。VNのオイル交換では、いつも入れすぎて最後はオイルを吐きやがるので、吐かれてもいいようにオイルまみれの予備エアフィルターにあらかじめ交換。ちなみにVNのオイル交換はめちゃくちゃ時間をかけて抜かないと、ロングストロークのせいで上に残ったオイルが落ちきらず、規定容量入れると入れすぎるということがよくあるので注意ですよ。あとは必ず3箇所のドレンボルト全てから抜くことバイク屋さんにはちゃんと抜いてねー、じゃないとオイル吐くからねー、と伝えたにも関わらず、作業見てたらまだほんの少し出てるのにあっさりドレンボルトはめちゃってるし・・・

ねぇ、俺の話聞いてた?吐くんだよ!おえーってオイル吐くんだよ

ところがどっこい、今回はオイル吐かなかったバイク屋のおにいちゃん、やるなー見直したぞ。入れるときはかなり慎重に少しづつやってたもんね。グッドジョブですよ

というわけで、来月は2年の一度の車検という名の恐喝にあってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧